そろそろ資産運用を始めようと思ってみたはいいものの、まず何から始めたらいいのかわからないというあなた。
まずは一歩でも前に進むことが大事です。
そこで今回は株式投資初心者のための証券口座の開設から取引までの流れを解説していきたいと思います。
証券口座を開設する
株式投資を始めるためにはまず証券口座を開設する必要があります。
銀行口座を開設するのと何らハードルは変わりません。
誰でもかんたんに開設することができます。
今はネット証券会社も多くありますので、スマホでいつでも口座開設の申し込みが可能です。
証券口座の開設は無料でできます。
必ずお金を入金しなくても全然OKです。
証券口座を開設するだけで、株価のリアルタイム情報や四季報の情報なども見ることができるようになります。
証券口座の開設無しに株式投資を始めることなどできません。
まずは、どこかの証券会社で証券口座を開設することから始めましょう。
①証券口座開設に必要な準備物
- スマートフォンまたはパソコン
- マイナンバーカード(なければマイナンバー通知カードと身分証明書)
- 普段お使いの銀行などの金融機関口座の番号が分かるもの
- メールアドレス
が必要です。
②申し込みサイトにて開設申請
必要準備物が整いましたら証券会社の口座開設ページにアクセスして手続きを進めましょう。
メアドの登録
普段お使いのメールアドレスを登録します。
自動返信で登録したメアドにすぐメールが届き、手続き用のURLがメール内にリンクがありますので、そこから申請手続きを進めます。
氏名・住所・職業等の入力
後程本人確認書類を提出するため、相違のないように入力します。
引っ越しなどで、現住所と本人確認書類に記載されている住所に相違がある場合は住所変更してから臨みましょう。
本人確認書類の提出
マイナンバーカードをお持ちの場合はマイナンバーカードのみの提出で構いません。
マイナンバーカードがなくマイナンバー通知カードをお持ちの場合は、プラスで本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証、各種年金手帳、パスポート等)が必要です。
本人確認は「Web本人確認」と「書面本人確認」の2通り選べます。
「Web本人確認」の場合はスマートフォンでマイナンバーカード等本人確認書類を撮影するよう指示されます。
色んな角度で撮影するよう指示されるので、指示通り撮影しましょう。
その後、ご自身の顔写真を取るよう指示されます。
顔を傾けたりと指示されるので、指示通り撮影しましょう。
「書面本人確認」の場合は登録した自宅住所に専用の書面が届きます。
本人確認書類を印刷して返送することになります。
時間もかかりますし印刷の手間もあるので「Web本人確認」がお勧めです。
資産状況や投資の方針についてのアンケート
口座開設の審査の基準にされる項目です。
慎重に答えるようにしましょう。
聞かれる内容は次の通りです。
先物取引や信用取引などを行う予定がある場合は、「投資の経験」があった方が良いでしょう。
- 投資の方針
- 主たる資金の性格
- 主な収入源
- お取引の動機
- 資産運用期間
- 年収及び金融資産
- ご興味のある取引
- 投資の経験
各種同意書面の確認・同意
株式投資におけるリスクの理解についての確認書面に同意することになります。
よく読んで回答しましょう。
仮ログインID・パスワードの発行
一連の申し込みが完了するとログインID・パスワードが発行されます。
必ずメモしておきましょう。
口座開設の審査がおりましたら書面が書留で届きます。
そこにも同じログインID・パスワードが記載されていますが、プラスして取引パスワードも記載されています。
実際に売買注文を出す際に使うパスワードなので、届いた書面は必ず保管しておきましょう。
証券会社の選び方
証券会社を選ぶ際に重視していただきたいのが手数料と使いやすさです。
ここではネット証券シェアトップ3のSBI証券、楽天証券、松井証券の特徴を取り上げたいと思います。
SBI証券
国内シェアNo. 1のSBI証券の特徴はとにかく万能で、初心者から上級者まで扱うことができます。
ツールも充実しており、SBI証券のホームページサイトやスマホアプリ、PC用のソフト(HYPER SBI2)など、使用するハードに応じて適したツールを駆使することができます。
株の売買手数料も常に最安水準となっておりお勧めです。
手数料 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~300万円 |
取引ごと(スタンダードプラン) | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1013円 |
1日定額(アクティブプラン) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1238円 | 1691円 |
一日の取引金額が100万円以内であれば手数料が無料のアクティブプランがあります。
手数料プランは途中で変更することができますので、投資の資金額に応じて変更するのも手です。
楽天証券
SBI証券のほぼ遜色はありません。
楽天銀行や楽天カード、楽天市場で買い物をすることがメインである、いわゆる「楽天経済圏」にいる方はおすすめです。
ポイントを使って投資をすることが可能です。
ツールもSBI証券同様に充実しています。
手数料も最安水準のためお勧めです。
SBI証券の手数料との違いは1日定額手数料が100万円を超えると高いことのみです。
手数料 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~300万円 |
取引ごと(超割コース) | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1013円 |
1日定額(いちにち手額コース) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 2200円 | 3300円 |
松井証券
電話口でのお客様サポートが高評価なのが松井証券です。
売買ツールも充実しており、なんといっても画面が見やすいです。
注文のミスも少なくて済むような画面デザインとなっているので、初心者の方におススメの証券会社です。
手数料はSBI証券、楽天証券と比較して少々高くなっています。
1日の約定代金合計金額 | 26歳以上 | 25歳以下(未成年含む) |
---|---|---|
50万円まで | 0円 | 0円 |
100万円まで | 1,000円 (税込1,100円) | 0円 |
200万円まで | 2,000円 (税込2,200円) | 0円 |
… | 100万円増えるごとに1,100円(税込)加算 | 0円 |
1億円超 | 100,000円 (税込110,000円) ※上限 | 0円 |
25歳以下の売買手数料が無料なのは魅力ですね。
証券口座にお金を入金する
証券口座が開設できましたら口座にお金を入金しましょう。
振込先の口座番号が発行されるので、普段お使いの銀行等の金融機関から振り込みましょう。
株を買う・売る
口座に入金が済み、買い付け余力が反映されましたら株を買うことができます。
自己資金内で余裕を持った運用を心掛けましょう。
注文を出すときに決めることは次の通りです。

- 注文種別:通常・予約注文など
- 取引:買い、売りなど
- 銘柄:注文する銘柄
- 市場:東証、名証、大証など
- 期間:当日、期間指定
- 株数:基本100株単位です
- 執行条件:成行か指値かなど
- 価格:指値の場合は価格を指定
- 預かり区分:一般、特定、NISAか
株を買う時も売る時も同じ項目の指定を行う必要があります。
まとめ
証券口座の開設の手順から売買までの流れについて解説してきました。
すべて完了するのに早くて4日ほどはかかります。
証券口座の開設といっても審査があります。
時折審査が通らないといったこともありますが、たいていの場合書類不備か年齢制限によるものです。
余裕を持ってお早めに口座開設の申請をすることをお勧めします。
ステップアップとしての信用口座に関連する記事は「空売りとは?株式投資におけるリスクと利益を解説」をご覧ください。
ソラーレアカデミーでは株式投資講座を開講しています。
19年間、初心者から経験者まで3,000人を教えてきた実績と長年のノウハウがあります。
無料体験講座を開講していますので是非ご受講ください。
お問い合わせは下記ページからどうぞ。